旅嫌いと言っている割に、今日もメンタル終わりに遠出してきました。今回は仙台。
一人だとやる気が出ないのは分かりきっているため、とりあえず新幹線が乗れる駅まで移動。改札前でえきねっとでチケット購入、ICカード入場。東海道新幹線と違い座席の紙が勝手に出てこないようです。受動的に改札内にある機械を操作しないと出ないんですね。移動時間は約1時間10分、静岡修行の旅よりは倍なのでなかなかしんどく20分ぐらいで暇を持て余してくる感じでしたが、スマホや本や景色などでなんとか繋げました。この移動をもろともしない旅行(移動)猛者たちはすごいなと思います。新幹線のチケットも正しい手順を行えば問題なく買えるんですね… 正しい手順を知っておくことはいざというときに安心材料になります。
関東で震度5強を経験した身ですが、より震源に近い方面には行っていなかったので「修業の成果を発揮できるうちに行かないと…」と思いいたり、通院休で朝に診察終わるこの日に行こうと考えてました。
一人だとやる気が出ないのは分かりきっているため、とりあえず新幹線が乗れる駅まで移動。改札前でえきねっとでチケット購入、ICカード入場。東海道新幹線と違い座席の紙が勝手に出てこないようです。受動的に改札内にある機械を操作しないと出ないんですね。移動時間は約1時間10分、静岡修行の旅よりは倍なのでなかなかしんどく20分ぐらいで暇を持て余してくる感じでしたが、スマホや本や景色などでなんとか繋げました。この移動をもろともしない旅行(移動)猛者たちはすごいなと思います。新幹線のチケットも正しい手順を行えば問題なく買えるんですね… 正しい手順を知っておくことはいざというときに安心材料になります。
午前中には仙台着。お昼はとりあえず、地下の飲食店で牛タン、ではなくカツ丼を頂きました。某店の牛タンは会社の人におすすめされていましたがまたの機会に。くつろいでしまいがちなお昼をやや急ぎで食べて仙台市営地下鉄東西線へ。そこから15分ぐらいで荒井駅へ。接続が良く、3分後に目的のバスが出発。さらに15分ぐらいで目的地、荒浜小学校に着きました。
平日なので人少なめで自分以外には3~4ペアいて、お一人様は自分以外見当たりません。おおまかに、外周を回って屋上に行ってエレベータで帰るという流れでした。写真と実際の目で見るのはぜんぜん違うでしょうが、何枚か置いておきます。
仙台のハンズで買ったカレンダー
とりあえず、西にも北にも新幹線乗れたので、しばらくは家と会社の往復をするネット民に戻りたいと思います。旅行は大変です…。自分の場合、Twitterでも去年呟いてましたが”メモライズパフォーマンス”(記憶に残るレベルの程度という意)は旅行に限らずあまりよろしくない気がするので、お金がかかることは程々に、お金がかからないことで持続して覚えられそうなことをそれなりにやっていければと思います。お金の前に度胸、度胸の前に記憶力、これがとても大事だと感じました。あと、見えてるものだけでなく見えてないものや見たものを思い出すのもメモパには重要そうです。